fc2ブログ
RSS
Admin
Archives

ハロ-!エブリマメ 枝豆王子が行く

枝豆はおいしい!そして楽しい えだまめを家族団らんの象徴に

      

      えだまめのゆで方決定版  

        

プロフィール

◆児島啓介[枝豆王子]◆

Author:◆児島啓介[枝豆王子]◆
作詞、作曲、歌、ギター、ほら貝

日本で唯一の枝豆研究家

歌う食育インストラクター

●食育の出前授業
『枝豆王子のいただきますワンダーランド劇場』
を主に小学校で行う(2007~2015現在)

●その他、お仕事承ります!!
食育イベントの盛り上げ係、
講演依頼、音楽ライブ、
枝豆の種まき、
レシピ実演など

※2017-2019現在、枝豆活動、一時停止中です  また再開します!


O型 東京都出身 在住
青春出版社より『いつだって枝豆!(書籍)』を発売中

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
FC2ブックマークに追加する
FC2ブックマークに追加
リンク
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2016.04
29
 しょっちゅうおみマメ申し上げます!


想像以上に、夏。
宮古ミネラル~?
鮮魚と鮮えだまめ


沖縄の、宮古島の離島である伊良部島。
miyakojj.jpg

4月25日頃から枝豆を出荷してくれている。(今年は少し遅れる)
ハウス栽培ではないし、もちろん冷凍でもない。
太陽の光をいっぱいに浴びて育った甘い枝豆を4月からエンジョ~イ!(今年は少し遅れる)

枝豆マニアとしては「今年も旬が始まったぜーー」というお祝いをとりあえずやるよね!?
枝豆の旬の幕が開くのを、誰よりも誰よりも、喜びたい。


収穫が始まる2週間前、枝豆畑に吹く風を感じてきた。早くも初夏って感じ。
遠くにヤシの木(?)の列が見える?

P1400507_genz_o.jpg

枝豆もきれいに整列されて植わってる。実が付き始める時期にしては背丈が低いか。

P1400478_genzo_.jpg


JAでは出荷していない。
9年前、生産者組合『沖縄県宮古市枝豆協議会』を立ち上げた長浜さん。
「やっとここまで来れた。」と、何かを思い出すように語ってくれた。
「島の農家さんたち、枝豆作りが上手になったおかげで、数量は安定してるよ。」
雇用も枝豆選別などのパートさんだけでも100人ほど生み出している。
現在は東京の市場をメインに出荷している。
ぼくらは主にデパートや、ヨーカドーなど一部のスーパーでお目にかかることができる。
時期は4/25頃〜5月末まで。

さあ、ストーリーを知って味わおう♪

DSC09325_genzo_.jpg


【伊良部島の枝豆の味は?】
今まで何度か購入したことがあります。
爆発するほどではないけど、甘さがしっかりとある印象で、誰からも愛されるシンプルな味。
「ここでできるものはカボチャでもなんでも甘くなるのさ」
サトウキビも甘くなりますね…というのは冗談で、
海水のミネラルを多く含む雨が、多くの恵みをもたらすという。
ふつう海水の塩分は畑によくないはずなので、宮古ならではのミネラルが大地に恵みをもたらしているのかと思う。これはすごいから『宮古ミネラル』と名づけよう。
土が石灰岩を元にできているのも特徴。
沖縄は島によって土質が違うらしい。興味深い〜。

【品種は?】
品種は9年間『おつな姫』の一本でやってきた。
おつな姫さんも沖縄で植え付けされるなんて想定してなかったさー…ぴったりと環境が合ったかもしれないね。
今年からは別の品種も実験し始めているらしいし、伊良部島の枝豆に奥行きや立体感が出てくるのはこれからだと思う。楽しみなんです。

【収入は?】
台風に弱い枝豆は長期間栽培ができない。
現在取引先の東京市場までの輸送費が高い。
それでも採算は取れているし、行政の協力があれば枝豆をさらに拡大して利益を上げることが可能だという。
もちろん、ぼくら消費者にとっても手にしやすくなるということ。
行政さん、よろしくお願いします。

【鮮度保持は?】
宮古島のなかで枝豆を出荷しているのは小さな集落の集まりである伊良部だけ。
沖縄全体を見ても、本土の糸満市で少し作っているくらいだって。
設備投資にお金がかかるのだ。

伊良部島の枝豆は、漁業の倉庫や設備を借りて、採りたての枝豆を氷でよ~くしめて、
鮮度保持に努めている。
『枝豆はアイスクリームのように扱え』と言ったひとがいるけど、ここでは「枝豆は鮮魚のように扱え」。

長浜さんは島の未来について深く考えている人だ。
9年前に東京の築地市場からの提案を受けて、「枝豆」で島の活性化に取り組んだ。

【ご苦労は?】
「いかに早い時期に、出荷できるか」
まだ市場に枝豆がないうちに出荷できなければ、枝豆の卸値は1日ごとに安くなっていく。
そして台風が来るまでに全てを終わらせなくてはいけない(台風は早ければ5月下旬~)。


今回、生のおいしい枝豆が4月に味わえる理由を知ることができた。
宮古島の4月は想像以上に夏が始まっている。ぼくは海で泳いだ。
そして農家さんたちも上手に作るし生産は安定している(なんくるないさ〜というイメージとは違った)。

全国的にも、ハウスやトンネルを利用して5月1日前後に枝豆を出荷できる地域が出てきている。
消費者に向けて、4-5月に枝豆がふつうに食卓にのぼるような企画・アイディアが出てくれば、枝豆はもっと楽しくなる。可能性が広がる。
宿題を与えてくれた!たのしい。がんばろう。


偶然、飛行機から伊良部大橋を撮った。
DSC09257__genzo.jpg

スポンサーサイト



2015.06
29
 しょっちゅうおみマメ申し上げます!

宮城県角田市内の幼稚園。
枝豆の紙芝居と、歌と踊りとレコーディング??で1時間!楽しかったありがとう。

iikkq_.jpg

レコーディングしたのは、「ずんだ体操」の一部です。
うたのなかで「ずんだ」の甘さを表現する「ぽわ〜ん」という部分があります。
その「ぽわ〜ん」という甘さがだんだん弱まって消えてしまいそうなので(笑)、みんなに助けてもらった。
力を合わせて「ぽわ〜ん」の声を取り戻した(録音した)。
できたー。
これからは「ずんだ体操」、この新しいCDで踊ろうね♪

77jjdd_.jpg


ずんだを通じて、また出会いたいチャレンジしたい。
2015年の角田ずんだまつりは10月4日に決定!
秋のずんだまつりでまた会いましょう♪

2015.06
29
 しょっちゅうおみマメ申し上げます!

6月は「いただきますワンダーランド」(食育の課外授業)、4校から依頼いただき出動しました。

畑の絵を見せたとき。
「土」はいろいろな成分からできてるから茶色だけじゃなくてたくさんの色で描いているんだけど、ある生徒が
「土はダイヤモンドってことでしょうか?」
って質問した。
そうか、ほんとうに農家さんにとっては「土」はダイヤモンドと同じくらい価値のあるものかもしれない…。

hhdjjdks_.jpg


「じゃがいもが好きだから今度じゃがいも王子も連れてきてください」って意見も出た。
じゃがいも王子はまだいない。きみがじゃがいも王子になるのだ!


子どもたちはどうすればその能力を、時間に限りある授業の中で見せてくれるだろうか。
もっともっと考えます。ワクワクします。
豆っぷち歩き、しながら。